【DIY】天井まで届く大容量の本棚を自作したよ【④完成の巻】

DIY

本棚づくり、最終回。

が、主要な部分である下側の大きい棚は、まだ手つかずという恐ろしさ…。

下の棚を作る

上の棚と同じ要領で、下の棚を作ります。

ご飯を食べてまったりしちゃったので、7割元気で3割めんどくさい気分です。

黙々と作業します。片側の側板に棚板をつけ、

ひっくり返してもう片側の側板をつけます。棚板の数が多いから大慌て。

はかまの分だけ、一番下の段を上げるのを忘れずに。

はかまと背板をつける

はかまをボンドと釘でとりつけ、ベニヤ板を背板としてボンドと釘でとりつけます。

ベニヤ板にも棚板の位置を記入しておくことが重要です。意外と忘れてしまいがちなので。

あとトンカチで釘を打つと、けっこう曲がりやすい!ので、軽く下穴をあけておくといいです。

旦那さんより私のほうがトンカチ使いがうまかった♪軽い力で少しづつ打ちこむのがいいみたい。

残ったベニヤをのこぎりで切って、上の棚にも同様に取り付けます。

このあたり、疲れちゃってたみたいで、いきなり完成写真です。

やすりをかける

そのままだと角などのささくれが危ないので、やすりをかける…ですが、ギブアップ!

なんやかんやで19:30。のこぎり音も金づち音もご近所迷惑なので、終了です。

というか、成形済みの板なので、触る部分にはそんなにささくれが出ておらず、今もほとんどやすりがけせずに使いはじめちゃってます…。

ベニヤ板はかなりささくれが多いので、制作途中や設置中も気を付けたほうがいいです。

上下を連結させる

後日、隅金という金具を買ってきて、上下の棚を連結しました。

で、完成したのがこちら!

ああ、うっとり♪

本を入れてみました。

あああ、うっとり♪♪

まあほとんどコミックエッセイなんですけど。そしてあれほどしちゃいけないと思っていた前後2重置きしちゃってますけど…。

あと、地震対策として、後日「家具転倒防止板」(前面に差し込んで重心を壁側にする防災グッズ)を買ってきて設置しました。

100均(ワッツ)で買ったんですが、正式名称を忘れてしまいました…。

本棚を鴨居に直接固定しようと、L字金具も買ってありますがまだ取り付けてません。

本も入るとなかなかの重量なので、何かしら対策はしとくと安心だと思いますー。


コメント

タイトルとURLをコピーしました